JARL越谷無線クラブ

アマチュア無線クラブ 日本アマチュア無線連盟 地域クラブ 13-1-40 埼玉県越谷市

2025年11月8日土曜日

第39回合同防災訓練に参加します(詳報)

先日予告をしていました越谷市の防災訓練への参加についての詳報です。

第39回越谷市・大相模地区合同防災訓練において実施される訓練種目のうち、「アマチュア無線情報収集訓練」への協力要請が越谷市からありましたこと受け、同訓練に参加します。当クラブは、越谷市との間で「緊急時における情報等の提供に関する協定」を締結しています。

  1. 日時:2025年11月23日(日・祝)9:00~12:00
  2. 会場:大相模中学校 校庭(※雨天時は当クラブの参加する訓練は不実施)
  3. 集合時刻:8:50
  4. 集合場所:会場内13番テント(現地災害対策本部テント)
  5. 持参品:無線従事者免許証、430MHzハンディ機、黄色のベスト又はジャンパー
  6. 交通手段:公共交通機関をご利用ください。
  7. 留意事項:
    • 会場には「災害対策本部」と「現地災害対策本部」のテントが別々に用意されています。当クラブは「現地災害対策本部」からの参加となりますのでお間違いのないようにお願いします。
    • 訓練の中止若しくは延期、又は、当日の緊急の連絡は、このクラブウェブサイトで行います。
(写真は過去の防災訓練参加時のもの)

【会場地図】

【会場内地図】


【交信体験の実施も予定しています】
2023年(令和5年)3月に公布された「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」により、アマチュア無線の資格を有しない方による「アマチュア無線の交信体験」ができるようになりました。交信体験を希望される方は、会場にお越しいただきクラブ員にお声がけください。
<交信体験3つのルール>
  1. アマチュア無線家の方が立ち会って、教えてもらいながらアマチュア無線の操作をします。(モールス符号による通信はできません。)
  2. 交信の始まりと終わりの操作は、アマチュア無線家の方がします。
  3. その他にもルールがあります。アマチュア無線家の方の指示を守って交信体験を楽しんでください。
(総務省総合通信基盤局電波部移動通信課「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正について①」から引用)

【クラブにご関心のある方へ】
クラブの様子を知りたいという方も、是非ご来場ください。一緒に活動したいと思っていただけるようでしたら、入会についてもご検討いただければ幸いです。会員でなくても、無線従事者免許証をご持参いただいた方はゲスト運用ができます。これから免許の取得をされる方のご来場も歓迎します。

(参考)
 前回の訓練参加の様子については、以下の記事を参照ください。
2023年1月29日付 「第37回合同総合防災訓練に参加しました

  -----

本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ

2025年10月12日日曜日

全市全郡コンテストに参加しました [2025]

災害時におけるアンテナ等の無線設備設営と無線運用の訓練を兼ねて、全市全郡コンテストに参加しました。今年度から、クラブとして参加する日本アマチュア無線連盟主催のコンテストを、フィールドデーコンテストから全市全郡コンテストに変更しました。

昨日の雨が止んだ朝の7時に市内の平方公園に集合し、無線設備を設営したメンバーで記念撮影後にコンテストに参戦です。なお、平方公園での無線運用については、越谷市から公園内許可を得たうえで行っています。

8月上旬の猛暑下で開催されるフィールドデーコンテストとは異なり、今日は暑くも寒くもない気温の清々しい秋空の下で無線運用ができる環境でした。


以下に、コンテストへの参戦の様子を撮影した写真を掲載します。皆で集まって、雑談をしながらコンテストに参加するのは楽しいですよね!




会場には、かつてのクラブ員も応援に駆けつけてくれました。

冒頭に記載のコンテストへの参加趣旨もあり、交信自体はあまりガツガツせずにホドホドに行って、お昼少し前に撤収作業を開始し、せんげん台駅近くの飲食店にて懇親ランチ会を行いました。

交信いただきました相手局の皆様、有難うございました。

【参加者】
(グラブ員)
JG1ABC, JG1AYK, JG1BKL, JI1QDY, 7M1TWN (5名)

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2025年10月3日金曜日

JARL埼玉県支部による感度交換訓練が行われます

JARL埼玉県支部から感度交換訓練実施のお知らせと、県支部登録クラブのクラブ員への周知依頼が参りました。

感度交換訓練は、災害時の有効な手段であるアマチュア無線局を埼玉県庁舎に開局し、県内のどの地域との情報交換が出来るかの調査を行うために実施されます。

クラブ員の皆様におかれましては、ご自身の無線設備の動作確認や通話技術の向上の機会として活用いただければと思います。

訓練の概要は以下の通りです。
  • 日時:2025年10月26日(日) 10:00~15:00(12:00~13:00は昼休み)
  • 運用局:JS1YBT/1 (さいたま市浦和区 埼玉県庁より)
  • 周波数及び運用モード
    • 10:00~15:00 145.72MHz(±QRM) FM
    • 13:00~15:00 433.72MHz(±QRM) FM
    • 10:00~12:00 堂平山430レピータ D-STAR デジタル音声DVおよび画像
  • 交信内容
    1. RSレポートあるいはメリット
    2. 運用場所,名前
    3. 使用無線機及び出力(空中線電力)
    4. 使用アンテナの種類及び高さ
    5. 電源の種類(乾電池、バッテリ等)
  • 参加にあたっての県支部からのお願い
    • なるべくハンディ機及び付属ホイップアンテナやモービルホイップアンテナでの運用をお願いします。
    • ハンディ機での交信が難しい地域からは、固定設備からの参加でも構いません。
    • 使用する無線設備(ハンディ機)の動作チェックとバッテリーの充電チェックをお願いします。
    • 居住する地域の避難場所 (※注) を確認し、可能であれば避難場所からの参加にご協力ください。
      • (※注)地震と水害では避難場所が異なる場合があります。
    • 送信画像例として一時避難所や避難場所等の看板の写真や景色などお送りください。
    • 彩の国D-STAR HAM CLUBのご協力で,堂平山430レピーターを利用して音声と画像転送(同時可)を行います。
    • 他の一般局もD-STARレピーターを使用しますので,譲り合って訓練に参加してください。
    • 交信証はJARL経由で送付しますので交信時にお伝えください。

JARL埼玉県支部のウェブサイトにも「感度交換訓練実施のお知らせ」が掲載されています。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ

2025年9月15日月曜日

防災訓練に参加します [2025FY](予告)

第39回越谷市・大相模地区合同総合防災訓練に、クラブとして参加をする予定です。詳細については改めましてお知らせしますが、まずは概要をお知らせします。
  • 日時:2025年11月23日(日・祝)9:00開始
  • 会場:大相模中学校
(※写真は前回の防災訓練参加時のものです)

現地にて、公開運用も行う予定です。クラブ員の皆様で都合のつく方はご自身のスケジュールに登録いただき、是非参加ください。また、アマチュア無線の体験運用の実施も検討中しています。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ

2025年9月10日水曜日

全市全郡コンテストに参加します [2025](詳報)

災害時のアンテナ設営と無線運用の訓練も兼ねまして、第46回全市全郡コンテストに下記のとおりクラブとして参加します。出来るだけ多くの会員の皆さんの参加をお願いします。

  1. 日時: 日時:2025年10月12日(日) 7:00集合(雨天中止:中止の場合はこのサイトにその旨を掲載します)
  2. 会場: 平方公園(公園内行為許可証取得済)
  3. 運用予定時間: 7:00~12:00(早めに終わる場合があります)
  4. 運用周波数: HF~1200MHz

(昨年のフィールドデーコンテスト参加の様子)

【会場地図】

【クラブ会員の皆さんへ】
会員の皆さんは、出欠について以下のフォームにて回答ください。

当日は、無線従事者免許証を持参して下さい。また、クラブの黄色のベスト又はジャンパー、軍手、ハンディー機をお持ちの方は、それらも持参ください。飲み物の準備も忘れずに。
コンテスト参戦終了後には、ランチを兼ねた懇親会の開催も予定しています。

【交信体験を希望される皆さんへ】
2023年(令和5年)3月に公布された「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」により、アマチュア無線の資格を有しない方による「アマチュア無線の交信体験」ができるようになりました。交信体験を希望される方は、会場にお越しいただきクラブ員にお声がけください。
<交信体験3つのルール>
  1. アマチュア無線家の方が立ち会って、教えてもらいながらアマチュア無線の操作をします。(モールス符号による通信はできません。)
  2. 交信の始まりと終わりの操作は、アマチュア無線家の方がします。
  3. その他にもルールがあります。アマチュア無線家の方の指示を守って交信体験を楽しんでください。
(総務省総合通信基盤局電波部移動通信課「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正について①」から引用)

【クラブにご関心のある方へ】
クラブの様子を知りたいという方も、是非ご来場ください。一緒に活動したいと思っていただけるようでしたら、後日で結構ですので入会についてもご検討いただければ幸いです。
また、会員でなくても、無線従事者免許証をご持参いただいた方はゲスト運用ができます。これから免許の取得をされる方のご来場も歓迎します。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2025年8月31日日曜日

全市全郡コンテストに参加します [2025](予告)

第46回全市全郡コンテストにクラブとして参加する予定です。詳細については改めてお知らせしますが、まずは概要をお知らせします。

  • 日時:2025年10月12日(日) 7:00集合(雨天中止)
  • 会場:平方公園(公園内行為許可申請中)

当クラブではクラブとして参加するコンテストを、前回の総会での審議結果を受け、近年の酷暑のため参加すること自体が困難となってきているフィールドデーコンテストから全市全郡コンテストへと変更することとしました。

(昨年のフィールドデーコンテスト参加の様子)

クラブ員の皆様で都合のつく方は、ご自身のスケジュールに登録ください。
体験運用の実施も予定していますので、無線従事者免許をお持ちでなくてもアマチュア無線で交信をしてみたい方は会場にお越しください。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ

2025年6月5日木曜日

ページビューが50,000回を超えました

2018年3月にJARL越谷無線クラブのウェブサイトを Google Blogger へ移設してからのページビューが、本日(2025年6月5日)、お陰様で50,000回を超えました!

引き続き、こちらのサイトで情報を発信していきますので宜しくお願い致します。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2025年6月1日日曜日

新しいQSLカードを作成しました

JARL越谷無線クラブのQSLカードを7年ぶりに新調しました。
(新調したQSLカード)

新しいQSLカードに掲載の写真は、このウェブサイトにも掲載していたフィールドデーコンテストに参加した際に撮影したものを使用しました。コールサイン等の文字や図はMicrosoft PowerPointを使用してデザインし、これをPDF化してラクスルさんに入稿しました。

そして待つこと約1週間、入稿時に指定した通りのスケジュールで完成したQSLカードが届きました。両面カラー1,000枚のはがきサイズのカードが、送料込みで3,000円ほどで印刷できてしまうなんて、すごい世の中になっちゃいましたよね。しかも今回は半額クーポンも利用できちゃいましたので、1,500円ほどと超破格のお値段でした。


これまで発行してきました旧QSLカードは、こどもの日に行いました公開&体験運用で交信をさせて頂いた皆様への交信証としての発行で全て無くなりましたので、今後は今回新調したQSLカードを交信証として発行します。
(発行を終了した旧QSLカード)

JARLによるQSLカードの転送手続きが遅延しているため、皆様のお手元に新カードが届くまでしばらく時間がかかりそうですが、到着を楽しみにしていてください。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2025年5月5日月曜日

児童館コスモスで公開&体験運用を行いました[2025]

越谷市立児童館「コスモス」で開催されている「ちびっこフェスティバル2025」の一環として、アマチュア無線の公開&体験運用を行いました。

児童館では呼び込み用の旗も用意されていました。旗の形から想像がつくかもしれませんが、裏面は鯉のぼり🎏の模様でした。

今年の公開運用では30名近くの方に立ち寄って頂いて公開運用の様子を見ていただくとともに、体験運用にも参加いただきました。最年少は2歳、最年長は小学校6年生でした。例年の傾向ですが、実際に交信をされるのは、男の子よりも女の子の方が圧倒的に多いです!



体験運用ではモールス符号を使った交信はできないのですが、モールス符号の練習機(電鍵を操作すると電波は出ずに音だけが出るもの)を用意したところ、興味を示すお子さんが沢山いました。こっちのけんとさんの「はいよろこんで」(ギリギリダンス)という曲を聞いて、モールス符号を知ったというお子さんもいました。


公開運用中にクラブ員の集合写真を撮影するのを忘れていて、片づけ終了後に撮影しました。先に帰途についたクラブ員の方、ごめんなさい!

また、ゲスト運用をしていただた方の写真も撮影出来ました。

公開&体験運用の会場となりました児童館コスモスはこちらです。

お子さんたちからは、「無線交信は電話と違って、話すときにマイクのボタンを押さないといけないところや、自分が話しているときに相手の声が聞こえないところなどが難しい」という声が聞かれましたが、「交信は楽しかった」との声も聞かれました。少しでもアマチュア無線に関心を持っていただけたようでしたらうれしいです。

【参加会員】
JF1VPP, JG1AYK, JI1QDY, JK1NFJ, 7M1TWN, JA0FKM  (6名)

児童館コスモスでの公開&体験運用は、同館からの依頼を受けて、当クラブがボランティアで行っているものです。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2025年5月4日日曜日

公開運用に向けたアンテナ設営を行いました[2025]

児童館コスモスでの公開&体験運用の前日となる今日、同館の屋上にてアンテナ設営を行いました。


公開運用への皆様のお越しをお待ちしています。また、アマチュア無線各局におかれましては、交信のお相手をしていただければ幸いです。小さなお子さん達による体験運用も予定されているので、やさしくご対応くださいますようお願いします。

明日の公開運用のお知らせはこちらをクリック

なお、同館での公開運用は、同館からの要請を受けて、当クラブがボランティアで行っているものです。

【アンテナ設営参加者】
JG1AYK, JI1QDY, JA0FKM

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

2025年5月2日金曜日

児童館コスモスで公開運用を行います[2025](詳報)

越谷市立児童館「コスモス」で開催される「ちびっこフェスティバル2025」に合わせて、子どもの日にアマチュア無線の公開運用&体験運用を下記のとおり行います。「アマチュア無線って何をするのだろう」と思っている小中高校生の皆さん、是非見に来てください。

記
  1. 日時: 2025年 5月5日(月・祝) 9:30~15:30
  2. 会場: 越谷市立児童館コスモス(越谷市千間台東2-9) 2階放送室前 
  3. 運用周波数: 7~1200MHz(予定)
(※写真は昨年の公開運用&体験運用の様子)

【ちびっこフェスティバル タイムスケジュール】

【会場地図】

【お子さんの保護者の皆様へ】
アマチュア無線とは、金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や技術的研究のための無線通信です。皆さんが日々お使いの携帯電話やWi-Fiの技術も、元をたどればアマチュア無線から発展したものです。アマチュア無線は、青少年が科学や技術に関心を持つきっかけになると言われています。また、海外との交信は英語で行いますので、語学習得のきかっけにもなります。東日本大震災の際には、携帯電話をはじめとする電話回線網が寸断される中、アマチュア無線が貴重な通信手段として機能しました。今回の公開運用を通じて、是非、お子さんとともにアマチュア無線の世界に触れてみてください。

【小中高校生の皆さんによる交信体験もできます】
2023年(令和5年)3月に公布された「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」により、アマチュア無線の資格を有しない小中高校生の皆さんも「アマチュア無線の交信体験」ができるようになっています

<交信体験3つのルール>
  1. アマチュア無線家の方が立ち会って、教えてもらいながらアマチュア無線の操作をします。(モールス符号による通信はできません。)
  2. 交信の始まりと終わりの操作は、アマチュア無線家の方がします。
  3. その他にもルールがあります。アマチュア無線家の方の指示を守って交信体験を楽しんでください。
(総務省総合通信基盤局電波部移動通信課「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正について①」から引用)

【クラブ会員の皆さんへ】
参加可能な会員は、無線従事者免許証を持参のうえ、当日午前9時に会場にお越しください。黄色のベスト又はジャンパーを持っている会員は、会場での着用をお願いします。また、ハンディー機も持参ください。
前日の4日(日・祝)には、アンテナ設営を行う予定です。詳しくは、4月29日付の投稿記事をご覧ください。

【クラブにご関心のある方へ】
クラブの様子を知りたいという方も、是非ご来場ください。一緒に活動したいと思っていただけるようでしたら、入会についてもご検討いただければ幸いです。

【注意事項】
  • マスクの着用については個人の判断によるものとします。
  • 入退館時の手指のアルコール消毒にご協力ください。

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2025年4月29日火曜日

こどもの日の公開運用(予告)/アンテナ設営[2025]

越谷市立児童館「コスモス」で開催される「ちびっこフェスティバル」に合わせて、アマチュア無線の公開運用を下記のとおり行います。詳細については改めてお知らせしますが、まずは概要をお知らせします。


記
  1. 日時: 2025年 5月5日(月・祝) 9:30~15:30
  2. 会場: 越谷市立児童館コスモス(越谷市千間台東2-9) 2階放送室前 
  3. 運用周波数: 7~1200MHz(予定)

昨年の公開運用と同様、アマチュア無線の資格を有しない小中高校生の皆さんも「アマチュア無線の交信体験」ができますので、是非見に来てください。


【クラブ会員の皆さんへ】
公開運用日の前日に、下記のとおり同館屋上でアンテナの設営を行います。お手伝い頂ける会員の参加をお待ちしています。

(※写真は昨年の設営の様子

記
  1. 集合日時: 2025年 5月4日(日・祝) 13時30分
  2. 集合会場: 越谷市立児童館コスモス(越谷市千間台東2-9) 駐車場(以下の地図で黄色に着色され「コスモス駐車場」と朱書きされた場所)
  3. 持参品:

-----
本サイトは「にほんブログ村」のランキングに参加しています。応援していただける方は、下にある「アマチュア無線」のボタンをクリックしてください!
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ